手元供養とは
事前には想像することすら堪え難いことですが、最愛の人が帰らぬ人になってしまった時、人は生きる希望さえも失ってしまう事があります。『たとえ帰らぬ人になってしまったとしても、ずっとそばで見守っていてほしい』『身近に感じていたい』・・・そのような方々の想いを叶えてくれるのが手元供養というご供養のかたちです。小さな容器やペンダントに故人の遺骨や髪の毛などを収め、ご自宅に置いたり、身に着けることで、手の届かない遠くへ旅立ってしまったという想いから、むしろ身近に居てくれるような想いにさせてくれ、いつでも大切な方との絆を感じることができます。
「お墓が遠くて、なかなかお参りに行くことができない」
「思い出の場所にも大切な人と一緒に行きたい」
「嫁ぎ先でも、実の両親を供養したい」
など、従来のかしこまったしきたりや宗教儀礼にこだわらず、ご自身が思うさまざまな供養のかたちに希望を持たれる方々に広く親しまれ始めています。
多く寄せられる主な質問
- どんな方が購入してますか?
- お墓やお仏壇でのご供養のほかに、常に故人のそばにいたいとお望みの方、ご家族やご親族の方にお渡ししたり、嫁ぎ先で実父母のご供養を望まれる方。その他お墓が遠くなかなか行けない方や、住宅事情でお仏壇を置けない方などにも選ばれています。
- お骨を身につけても法には触れないの?
- 遺体の火葬は法律で規定されていますが、その後の焼骨の扱いについての規定はなく、焼骨を何らかの容器に納めて身につけても法律に触れることはありません。
- 残りのお骨はどうするの?
- ほとんどの方がお骨をお墓に埋葬し、その一部を手元に残されています。外出時など、万一なくされた場合でも、お骨はお墓に納められているので安心です。
- 遺骨はすべてお墓に納めないと成仏できないのでは?
- ご安心ください。成仏できます。お釈迦様のお骨を分骨した各地の舎利塔のように、故人をそばに感じていたい、そんなお心で遺骨を身近に置かれる気持ちが大切です。
- すでにお墓に納めたお骨を納めたいのだけど?
- お墓からお骨を取り出すことは可能です。納骨を依頼した石材店にご相談してみるといいでしょう。
- 分骨のような手続きはいらないの?
- 身につけたり、ご自宅に置く場合の手続きは必要ありません。ただし分骨したお骨をお墓に納める際に、「分骨証明書」が必要になります。将来、納骨する可能性があれば、あらかじめ火葬場や墓地の管理者より発行してもらうと良いでしょう。
- 遺骨はどうやってジュエリーに納めるのですか?
- 付属の専用ドライバーとロートをご利用ください。ジュエリーにねじ式やキャップ式のふたがありますので、ロートを利用してお骨を納めてください。
- 遺骨しか納めてはいけないの?
- 遺骨以外にも、故人が遺された小さな遺品や形見を入れられる方もいらっしゃいます。
- 男性用はありますか?
- 男性向けのスタイリッシュなデザインや、長いチェーンを選べるペンダントもご用意しています。また、男性用ブレスレットもございます。
男性向けのペンダント・ブレスレットはこちら⇒
- 自分が亡くなったときが心配です。
- ご自分がもしもの時には、大切な方のお骨も一緒に棺に入れてほしいという方もいらっしゃいます。棺に入れることもできる木製のミニ骨壺もご用意しています。
木製のペンダントはこちら⇒
木製のミニ骨壺はこちら⇒